急に寒くなったり、夏日が戻ってきたり、体調管理に気を遣う日々が続いております。
10月6日土曜日。前日の金曜日は肌寒い日でしたが、晴天に恵まれた週末、麹町区民館で恒例の平河町一丁目福祉部主催の昼食会が行われ、地区担当職員がお邪魔させていただきました。
自己紹介をしながら、おいしいお昼をいただいた後、高齢者活動センターの理学療法士、近藤先生を町会の方々が招いて、参加者の皆さんの身体の不安や困りごとなどを伺いながら、椅子に座りながら行えるストレッチや、足腰を鍛える運動を教えていただきました。
坂道が多い麹町地区の地理条件が幸いしてか、皆さん普段からよく歩かれているからでしょうか。
身体というか関節が柔らかいこと!
今回の参加者の中で最高齢の方は、97歳の男性でした。お元気そのもので、とっても驚きました!
日々の生活の中で運動を取り入れながら、いつまでも地域の中で元気に過ごしたいものですね。
さて、10月20日(土)は第16回福祉まつりが、千代田区役所とかがやきプラザで開催されます。
天気が良ければ、散歩がてらに歩いてお越しくださるもよし、健康相談を行っていたり、福祉体験を行っているブースもございますので、これからの体調を気にされている方や、身近に支援が必要な方がいて、車いすの操作法や実技支援を体験してみたい方、ぜひお越しください!
もちろん、雨天でも開催しますので、無理に徒歩でお越しいただかなくても結構です!
今年の福祉まつりは、千代田区在住、在勤、在学、またはボランティア活動など千代田区に関わる人が身近になれる企画を用意しております。
最近千代田区に、転居された方も福祉まつりに足を運んでいただき、千代田区で初めての知り合いを作るなんてこともできるかもしれません。
社協職員一同、皆さまの来場を心よりお待ちしております!
2018年10月15日月曜日
2018年10月5日金曜日
第38回瀧廉太郎を偲ぶ会が開催されました!
9月23日(日)第38回瀧廉太郎を偲ぶ会が開催されました。
これは瀧廉太郎居住地跡のある一番町町会の皆さんをはじめ、
多くの地域の方々と一緒に瀧廉太郎を偲ぶイベントです。
当日は朝から気持ちの良いお天気!
お祭りがはじまる13時には暑いくらいでしたが、時々ひんやりとした風が吹いて気持ちイイ!
オープニングは英国大使館職員の皆さんによる大迫力の和太鼓演奏です。
キャー! かっこいい!
麹町小学校合唱団「サンシャインキッズ」の子どもたちが、瀧廉太郎ゆかりの曲を
元気よく合唱していました。
司会者 : 皆さん、滝廉太郎が亡くなって何年経ったかご存知ですか?
この急なクイズに答えてくれた方は子ども達の先生。
先生 : 「115年です!」
司会者 : 「さすが!正解です!」
滝廉太郎の歌ははこんなにも長い間慕われ、愛され続けてきたんですね。
「花」「荒城の月」は有名ですが、
みなさん、「お正月」滝廉太郎だってこと、ご存じでしたか??
子ども達の歌声が秋空に響きわたりました。
金魚すくいはやっぱり大人気!!
金魚 : 「そう簡単にはつかまらないわよ!」
焼きそば、焼き鳥、磯辺焼き、アイスクリーム・・・・。
盛りだくさんで子ども達も大興奮!
私たち社協もわたがしブースを出店させていただきました。
地域の皆さんと一緒に、毎年このお祭りをお手伝いできるのが楽しみです。
湿気で、綿あめがふんわりまあるくできるか心配でしたが、
おいしそうに食べてくれる子ども達を見て安心しました!
濱田町会長、お世話になりました!
また来年もよろしくお願いします!
秋風が気持ちいい一日でした。
来年の瀧廉太郎を偲ぶ会も、今からとても楽しみにしています。
(地域支援課:横山)
2018年10月1日月曜日
番町子ども会に参加してきました!
みなさま、こんにちは!
今年から麹町地区担当、高齢者活動センター所属になりました小林です。
今年の夏もとても暑かったですね。
少し動いただけでも汗が止まらなくて大変でした。
9月8日(土)の開催された、番町子ども会に
野中・小川・横山・小林で参加させていただきました。
撮影者・野中 |
会場である番町小学校では町会の方々や、学生ボランティアの子達が出店の準備をしており、開催前から賑わいを見せていました。
開会式には千代田区長にも来ていただき、スピーチをしていただきました。
その後、オープニングイベントとして
BJB(番町ジュニアバンド)の子ども達が素敵な演奏を披露してくれました。
太陽が照りつけている中にも関わらず、とても力強い演奏でした。
BJB(番町ジュニアバンド)の子ども達が素敵な演奏を披露してくれました。
太陽が照りつけている中にも関わらず、とても力強い演奏でした。
スーパーボールすくいは子ども達に大人気です。
手話コーナーでは東京YMCA手話サークルの皆様が丁寧に手話を教えてくださりました。
私達も参加させていただき、手話で自分の名前を出来るようになりました。
町会の方々も参加していた方々も、みなさまとても楽しそうで、私達もワクワクしながら参加できました。
暑さを気にせず元気に走り回る子ども達を見て元気も貰えましたし、とても有意義な時間を過させていただき、ありがとうございました。
(高齢者活動センター 小林)
登録:
投稿 (Atom)